-
2021/11/28
2021年コロナ禍にて
苦(くる)しいという字は、苦(にが)いとも読めます。辛(つら)いという字は、辛(から)いとも読めます。人生の酸いも甘いも塩っぱいも、よくよく味わいながら生きるしかないのだと思います。それが人生を味わうということなのだと思います。大人になってはじめて、苦味を美味(うま)いと感じられるようになりました。辛(しん)も苦(く)も、人生を味わうためのスパイスだと思いたいものです。 そういえば、焦(あせ
-
2021/07/10
弁護士さんに「祭祀財産」についてお聞きしてみました。
昨今では「終活(しゅうかつ)」への関心が高まっていて、雑誌や書籍やインターネットなどでも様々な情報を得ることができます。人生の最期を迎えるにあたっての身の回りの整理、財産の相続を円滑に進めるための計画、葬儀や仏事の準備など、そこでは様々な指南がされていますが、意外と取り上げられることが少ないのが「祭祀財産(さいしざいさん)」つまりはお仏壇やお墓についての法規定に関する事柄です。そこで、慶集寺にご
-
2020/07/15
初夏法座(永代祠堂経法要)中止のお知らせ
4月中ばから5月末にかけての新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の自粛期間中には、「 早く以前の日常に戻って欲しい 」と、みんなが願ったことと思います。しかしながら、緊急事態宣言が解除されて新しい生活様式のもとで社会活動が再開されると、「 さまざまなものごとが時代とともに進んでいく 」ことを、感じずにはいられません。 時間は戻ることがなく、常に進み続けている。仏教でいわれるところの「 諸行
-
-
-
2020/04/18
2020年はなまつり中止のお知らせ
毎春恒例の年中行事である「はなまつり」は、お釈迦さまのご誕生をお祝いする催しです。例年慶集寺では、大型連休期間にあわせてさまざまな企画を立てて広く宣伝し、多くの方々にお参りいただいてきました。そして、信仰の有無を問わずどなたさまにもお気軽にお寺参りをしていただく機会として、よろこばれてきました。 しかしながら今年の慶集寺のはなまつりは、世界中が非常事態の対応を迫られている新型コロナウイ
-
2019/12/15
僧侶DJ、MIXCLOUD はじめました。
20年前に東京から富山に帰省した頃より機材をそろえてはじめたDJの趣味。最近ではキャリアも重なり「僧侶DJ」の肩書きで、お寺の「環境音楽即興選曲者」としてお呼びがかかるようにもなってきました。来年の2月1日には、高岡市中田の飛鳥山善興寺を会場とした音楽イベント『雑スクエア2020』で、DJやります。http://zatsusquare.com/ https://www.mixcloud.com/hougu-kawakami/
-
2019/10/16
慶集寺 寺宝・法物 御紹介
新御堂 内陣 寺宝・法物木像御本尊 + 木彫作家・岩﨑努 作『 空華蓮水極楽浄土図 』約三百年に渡って慶集寺で護持されてきた「木仏本尊」は、浄土真宗本願寺派の仏師であった京都・岡崎「渡邊康雲」による、日本浄土教の伝統的な様式が見られる仏像です。旧本堂の解体を機に古い荘厳からお出しして修復作業を施したことで、その美しいお姿の全体像を顕現されました。そして新たに、この御本尊の背面を荘厳する木彫レリーフを、
-
2019/07/02
新御堂納骨壇のご案内
慶集寺の境内地に新築された「新御堂」には、木彫レリーフ荘厳とともに木像御本尊が安置された「参拝御堂」があって、 その奥には、ご遺骨をお預かりするための施設「預骨室」があります。 預骨室には、木製仏具式屋内墓「納骨壇」が、全32区画設備されています。これは、納骨されたご遺骨を慶集寺が2050年までお預かりすることをお約束し、それ以降にも管理者の承継があれば、引き続き使用することが可能な「屋
-
2019/07/02
慶集寺新御堂「落慶法要」のお知らせ
令和元年の夏至の日。慶集寺に300年のあいだ受け継がれてきた木像御本尊が、約1年半仮安置されていた「琳空館」から、慶集寺の境内地に新築された「新御堂」へと、再びお遷りになられました。 つきましては、7月13日(土)14日(日)15日(祝)の午後2時より、3日間の『落慶法要(お寺の新築落成に際する祝賀法要)』を執り行う運びとなりました。 この3日間は慶集寺の門信徒に限らず、新御堂内を広く一