Ⅰ①そもそも、神さま?仏さま?
Ⅰそもそも「ブッダ」って?①そもそも、神さま?仏さま?「神だのみ 仏だのみ」や「神も仏もありゃしない」などという言い方があります。神棚も仏壇も神社もお寺も、旧来より引き継がれてきた地域・親族の慣習や、ならわし・しきたりとして、これまで伝えられてきたからでしょうか。一般的な日本人の宗教観として、神さまも仏さまもいっしょくたにして語る部分があるようです。深く考えることもなく、当たり前のようになんとなく
現代にまで伝えられてきた
仏の法に耳を澄まして
n a m a m d h a b u d
Ⅰそもそも「ブッダ」って?①そもそも、神さま?仏さま?「神だのみ 仏だのみ」や「神も仏もありゃしない」などという言い方があります。神棚も仏壇も神社もお寺も、旧来より引き継がれてきた地域・親族の慣習や、ならわし・しきたりとして、これまで伝えられてきたからでしょうか。一般的な日本人の宗教観として、神さまも仏さまもいっしょくたにして語る部分があるようです。深く考えることもなく、当たり前のようになんとなく
Ⅱブッダとダルマ①伝説的ブッダと神話的ブッダさて、まずそもそも仏教とはどのような宗教かということを確認しておくと、読んで字の如く「仏の教え」すなわち「ブッダの教え」です。キリスト教がイエス・キリスト、イスラーム教がムハンマドというように、仏教という宗教にもそれを開いた始祖がいるわけで、それが「ブッダ」であるということです。前回述べましたように、仏教には多様な仏(ブッダ)があるわけですが、ここで言う
Ⅱブッダとダルマ②ブッダたちの伝えてきた仏法ゴータマ・ブッダという歴史的人物を指す固有名詞として認識されることの多い「ブッダ(buddha)」という単語ですが、本来は「目覚めたる者」という意味の普通名詞であることを、前回では申し上げました。いずれにしても「ブッダ」といえば、仏教固有の信仰対象を示す用語である、という認識が通常のように思われるところですが、ゴータマ・ブッダの生存された古代インドの時代に立ち
Ⅱブッダとダルマ③中村元の合理主義今回は、近現代日本における「アヌブッダ(ブッダに従って目覚めたブッダ)」ともいうべき大学者・中村元先生の著作『佛教語大辞典(東京書籍)』を頼りに、「法(ダルマ)」について考えていきたいと思います。まずその項目の最初には、法とは「ダルマ(dharma)」の漢訳で、「保つもの」という意味の語根に由来する言葉であると記されています。そしてそれに続いて、①慣例。習慣。風習。②なす
Ⅲ因果と縁起①人間の真実を語るダルマ前回『佛教語大辞典(東京書籍)』を頼りとして紐解いた「法(ダルマ)」についての考えをまとめてみると、人間が生きるにおいて普遍的な規範として保つべき理法、真理の法則といったほどの意味になるでしょうか。 しかしながらここで言われる「真理」が、人間の理性や知性の働きによる「ロジック(論理・論法・議論の道筋)」で説明できるような範囲のものだけかというと、必ずしもそう
Ⅲ因果と縁起②因果と縁起の道理について今回は、仏法として説かれる因果と縁起の道理について、自分なりに解説してみたいと思います。 例えば、種を蒔いて、花が咲く。花が咲いて、実が成る。というのは、原因と結果の関係性を言っているもので、こうした見方を「因果律」といいます。種(A)→ 花(B)→ 実(C)Aがあるから、Bがある。Bがあるから、Cがある。というように、ある事象Cが引き起こされるための原因Bを探り、さ
Ⅲ因果と縁起③思い込みと決めつけ自らの意思で検証したり考察したりすることなく、ただなんとなくそう言われているからとか、なんとなくそんな感じがするからとか、なんとなく強く断言する人がいるからとかで、なんとなく根拠もなく信じたり、受け入れられていたりすることが、案外世の中には多いものです。占いやまじない、暦を読むとか、加持祈祷などの宗教儀礼、ジンクスとかいった類のことは、往々にして科学的な根拠がなく、