-
2015/06/30
平成二十七年度 「 初 夏 法 座 」 のお知らせ
7月12日(日曜日)岩瀬大町 慶集寺 本堂にて平成二十七年度 初 夏 法 座 午前10時より「 新盆法要 」執行10時半より 慶集寺住職による法座仏の教えにたずねる私たちの終活 二十一世紀の仏事とご縁近年メディアでも頻繁に取り上げられるようになった「終活(しゅうかつ)」という言葉をご存知でしょうか? 終活とは「人生の最終段階を迎えるにあたっての活動」の略語であり、葬儀、墓、財産相続、生前整理などの「あら
-
2014/12/17
2014年を振り返って-山下洋輔氏 来寺-
2014年も残すところ、あともうわずかになってきました。私、慶集寺住職にとっては、先代である父を亡くした年でもあって、状況と心境の変化が自然ともたらされた、人生の節目の年になったように思います。先日11月13日、世界的なジャズピアニストとして知られる山下洋輔氏が、ライブ出演の為に富山を訪れられた際に、父へのお弔いにと、慶集寺にご参拝くださいました。私の実姉は、京都で『RAG』というライブハウスを経
-
2014/07/01
平成二十六年度 初夏法座 のお知らせ
七月十三日(日) 午前十時より 正午頃まで 慶集寺 本堂にて平成二十六年度『 初 夏 法 座(しょかほうざ) 』新暦のお盆をご縁として、新盆を迎えるご家族をお招きしての追悼法要をお勤めし、記念講演として前半は、慶集寺住職が法話をいたします。法題は「二十一世紀の家と墓」です。明治・大正・昭和・平成に渡る二十世紀の間に建碑された家墓は、明治民法によって制定された「家制度」に基づき、建てられ、守られてきたもの
-
2014/02/06
平成二十六年二月四日 浄空院釋照護 往生
2014/02/05 北日本新聞 朝刊謹啓琳空山 慶集寺 第十七世住職 浄空院釋照護 俗名 河上省吾の存命中は一方ならぬ御厚情を賜り 有り難く 厚く御礼申し上げます河上省吾の長男である私の名前「朋弘」は、俗名では、訓読みで「ともひろ」と読みますが、僧侶としての名前である法名では「ほうぐ」と発音します。この名前は、父が、私に、付けてくれた名前です。南無阿弥陀仏を称える仲間のことを「御同朋(おんどうぼう)」といい
-
-
2013/07/01
平成25年度 初夏法座(しょかほうざ)のお知らせ
平成25年度 初夏法座(しょかほうざ)日時:2013年7月15日(月曜・祝日) 午後2時より 3時半頃まで会場:慶集寺 本堂(富山市 東岩瀬町170)新暦のお盆にあたるこの日、新盆を迎えるご家族をお招きしての追悼法要をお勤めし、慶集寺住職が記念の法話講演をさせていただきます。演題は「 諸行無常の今を生きるための仏教、そして南無阿弥陀仏 」です。慶集寺のご門信徒に限らず、どなたさまでも自由にご参加
-
2013/05/09
アースデイとやま2013「 創エネ大作戦!」
<アースデイとやま2013開催趣旨> アースデイ(4月22日)は、母の日や父の日があるように、母なる地球に感謝し行動する“地球の日”です。この日前後に毎年世界各地で開催されるイベントには、約180の国と地域、約12,000団体、2億人以上の人が参加している、世界最大の環境フェスティバルです。アースデイとやまは1991年から始まり、自分たちの足もとである富山県内で活動していく、非営利の市民ネットワークとして継続してき
-
-
2013/01/18
2013年正月のご挨拶&ご報告
急な知らせが例年になく続き、多忙を極めての分刻みで年末年始が過ぎ、大掃除もおせち料理もあったんだかなかったんだかのバタバタのなかで2013年を迎え、ふと気付けばもう大寒の候、寒中お見舞い申し上げます。親鸞聖人750回大遠忌法要も円了し、本願寺派の最高法規である「宗法」が改正され、50年後の800回大遠忌に向けて、浄土真宗の新たな始まりの年となる今年2013年。敗戦直後に生まれ、民主主義教育で育ち
-
2012/06/27
初夏法座「内観のすすめ」のお知らせ
来る7月14日(土曜)午後2時 より 慶集寺本堂 にて、年中行事の「初夏法座(しょかほうざ)」が執り行われます。新暦のお盆にあたるこの日、新盆を迎えるご家族をお招きしての読経をお勤めいたします。読経の後は、説教師(僧侶)による「仏教法話」がこれまでの通例になってきましたが、今年はあえて他分野より講師をお迎えしての「講演」を、ご参詣の皆様とともにお聴きしたいと思います。講師 富山国際大学 現代社会学