-
2011/07/14
2011年「初夏法座」のお知らせ
平成二十三年度 琳空山 慶集寺 初夏法座日時:2011年7月15日(金曜日)昼座 午後2時より / 夜座 午後7時半より会場:慶集寺 本堂 ( 会場地図・富山市岩瀬大町170 )これまで長きにわたりお勤めしてまいりました七月の年中行事「永代祠堂経法要」を、「初夏法座(しょかほうざ)」と名称を改めさせていただき、新暦のお盆にあたる7月15日にあわせて、今年度より開催させていただくこととなりました。新盆
-
2011/03/18
2050年の日本、5つのシナリオ。
シナリオ1. 工業製品を国内で製造し、海外に輸出する。>>> CO2を減らすために、化石燃料を極力使わない「エネルギーの低炭素化」を推進する。>>> 「原子力発電」や「風力や太陽光などの自然力発電」を強力に推進する必要がある。※「自然力発電」中心では供給が追いつかないので「原子力発電依存率」は必然的に高くなる。-------------------------------------------------------------------------------
-
2011/03/15
東北関東大震災支援活動について
2011年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」の影響により現在起こっている様々な困難な状況は、今に生きる私たちの全てに関わる一大事です。今春より取り組んでいくことを予定していた「琳空館の自然力発電システム導入計画」でしたが、こうした緊急事態においては、より実質的、社会的な行動を示していくべきと考え、『琳空館自然力プロジェクト』の当面の課題を「被災地の支援 と 共同体の防災対策」とすることに
-
2011/03/14
遠く、いま、何をすべきか?
東日本を大地震と大津波が襲ったあの日から、4日間が経った。報道される映像も、自然の猛威をスペクタクル映画のように俯瞰したものから、被災地と被災者の方々の惨状に迫るライブドキュメンタリーとなり、遠隔地からは、ただただこの悲劇的な現実に、胸を痛める。どうしようもなく過ぎていく日常の中で、いま自分ができること、するべきことは何なんだろう?自問する。 自問する。
-
2011/03/12
東北地方太平洋沖大地震に思う
自然の猛威を前にして、人間はあまりにも小さく、非力だということを、東北太平洋側から送られる映像は、生々しくもありのままに映し出している。福島第二原発の事故のニュースには、ただただ青ざめるしかない。人間の想像力はあまりにも自己中心的で、その想定範囲はあまりにも小さい。「大丈夫。安全です。」なんてどんな確証があって言っていたんだろう。原発頼みの危険な綱渡りの上に揺れながらある、私たちの便利な文明生活
-
-
2010/09/22
ONENESSがONE EARTH’10に出店いたします。
仲間たちと時間をかけて話し合い準備してきた「ONE EARTH'10」がついに9/23日より26日までの4日間、立山山麓家族旅行村にて開催されます。慶集寺住職は、当日配布用のパンフレットの編集を担当したり、夜間に会場内でオンエアーされるミニFMの夜間特別番組の製作兼DJしたりしてます。これまでのいろいろな人たちとのご縁によって作り上げられた慶集寺の謹製品「ONENESS」の出店もあります。ONE EARTHの開催中に「ONENESS
-
2010/03/05
二十一世紀初頭の地球音楽
2月4日は大雪の節分の日。FMいみずで隔週水曜午後7時よりオンエアーの『地球音楽ワンダーランド』にゲスト出演してきました。番組の内容は好きにしてよいとのことだったので、時間めいっぱい音楽をかけたいと思い「21世紀初頭10年間のワールドミュージック」というテーマで全10曲を選曲させていただきました。以下にちょっとレビュー。(MC / Frederic Galiano presente "FRIKYWA" tr.7"Brousse Souvenir")① Richard B
-
-
2010/01/02
2010 謹賀新年 あけましておめでとうございます
二〇一〇 謹賀新年 あけましておめでとうございますもうすでに21世紀も10年目。子供の頃には想像もできないような未来だったはずの2010年がいまここの出来事として、私たちの前に、明けました。人として生きてこの日を迎えられて、おめでとう。 ありがとう。思いも新たな、いまここからのリンクエイジです。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。