⑥ 共有の時代にお寺のお墓 ( 倶会一処 )




私たちが日々を生きるこの世界は、ますます忙しく、世知辛く、生きづらいものになっているのかもしれません。何のために生きているのかわからなくなってしまうようなことも、時としてあるかもしれません。何を信じて、何を心のよりどころとすればいいのか、多くの人がわからなくなってしまっているのかもしれません。

信教の自由が保証されている現代では、人それぞれに何を信じてもかまわないことになっているので、社会の常識とされていた慣習や、ならわし・しきたりの効力も薄くなって、各々が自分の意志で、何を信じていくかを、探さなければいけないようにもなってきています。


超少子高齢社会の到来とその後が予測されるなか、
家のお墓の維持は、これからますます困難な時代になっていきそうです。

近年では、これまでの家墓を別の場所に移動する「 改葬 」や、これまでの墓碑を処分してご遺骨を何らかの方法で埋葬し直す「 墓じまい 」を相談されるケースが、年々増えてきています。

多様な葬送の在り方が認められるようになった現代では、海や山にご遺骨を葬る「 散骨 」という方法もあれば、宗教宗派を問わずにご遺骨を受け入れてくれる「 納骨堂 」や「 共同墓 」も多種多様にあるし、ゆうパックでご遺骨を配送すればお寺の方で供養しておいてくれるという「送骨」という方法まであるそうです。


先にも記したように、いままで当たり前のように思われていた「 家のお墓 」は、明治時代にあった「 家制度 」に基づいてあったもので、現行の民法にはそれについての規定はありません。

家のお墓をこれからどうしていくかは、家族や親族で話し合って決めていくしかないのです。


これまでに護られてきたお墓がいまあるなら、
それを今後も維持していけるようにしていくことは、
まずは第一に、家族でつとめなければいけないことだと思います。

けれども明治時代の慣習に基づいて家墓を相続していかなければいけないのであるなら、
どうにかして男系の後継者を確保していかなければいけなくもなります。

そうであるなら、次世代にはまずそれを言い聞かせていくことが大事だろうし、それが無理であれば、養子縁組のような制度を積極的に受け入れるようにしていく必要もあるでしょう。

一家、一族、家族、親族という絆( きずな )を守っていこうとすることは本当に大事なことだと思うのですが、何々家の墓ということにこだわりすぎると、どうにも窮屈な気持ちになってしまうのは、私だけでしょうか。

家のお墓は自然な世代交代のなかで、自然な気持ちで受け継がれていくことが、理想的です。


> > > お わ り に