お盆 ・ お墓参りはなぜするの? 盂蘭盆会(うらぼんえ)について





8月13日から16日までの4日間、いまは亡き方々を偲んでお墓参りをする行事が「 お盆 」です。盆と正月といえば、家族が集まりゆっくり過ごす機会として昔から日本に伝わってきた年中行事のはずですが、最近では、海外旅行や温泉、テーマパークなどのレジャーのために、休日の予定を入れられる方も少なくないようです。

本来は7月15日を中心として行われる仏教行事である「 盂蘭盆会(うらぼんえ)」が
「 お盆 」の正式名称であることは、ご存知でしょうか?

元々旧暦で行われていたものが、新暦になって一月遅れの
8月15日のあたりに行われるようになったわけですが、
この「 うらぼんえ 」という言葉が、略されて「 おぼん 」となったのだそうです。

では「 盂蘭盆 」とはどんな意味なのかというと、
サンスクリット語の「 ウランバナ(ullambana)」の音写語がもともとの語源で、
それは「 逆さ吊り 」という意味なのだそうです。

なぜ逆さ吊りなのかということについては『 盂蘭盆経 』というお経にあるのですが、

そのお話はだいたい次のような内容です。








インドの雨期の間、お釈迦さまのお弟子たちは、みんなそろって僧院のなかにこもって
みんなで修行をする「 安居(あんご)」という期間を過ごすことになっていました。

そんな安居の最中、第六感の特殊能力を持っているとして「 神通第一 」といわれて
有名な「 目連尊者(もくれんそんじゃ・モッガラーナ)」という仏弟子が、
瞑想修行のなかで、すでに亡くなられた母親の姿を、観想されました。

するとそこには思ってもいなかった、身体を逆さ吊りにされて、喉を枯らし、腹を減らし、
飢えに苦しんでいる母の姿が、それはまさに「餓鬼道」におちてしまったかのような姿で、
ありありと目の前に浮かんで見えました。

目連尊者はそれに驚き、あわてて水や食べ物を差し出そうとしましたが、
ことごとく口に入る前に炎となって、母の口の中には入っていきませんでした。
そのことをお釈迦さまに話して、母を救い出す方法をたずねると、




「 安居の修行を終える最後の日に、すべての比丘( 僧侶 )に食べ物を施せば、
   母親の口にもその施しの一端が入ることだろう 」


と答えられました。


そこで目連尊者はお釈迦さまのいわれるとおりに、比丘のすべてに布施を行うと、
安居を終えた比丘たちは、飲んだり食べたり踊ったりして、大喜びしました。

すると、その喜びが餓鬼道に堕ちている者たちにも伝わっていき、
目連尊者の母の口にも入っていって、餓鬼道から無事に救われたということでした。

そうして雨期が明けて、安居を終えた目連尊者と比丘たちは、
屋外に出て、またそれぞれの修行へと、出かけていきました。








ここに紹介した『 盂蘭盆経 』のお話に由来して、
中国では安居を終えた僧侶たちに飲食などの施しをしたり、
祖先の霊を供養したりする行事として「 盂蘭盆会 」が行われてきたようですが、

このお経はどうも、仏教がインドから日本へと伝わっていく過程で、
中国の儒教や道教が混ざって作られた「 偽経 」
つまりはインドの仏典の翻訳ではない後代になって創作されたお経のようです。

天台宗や真言宗、浄土宗、禅宗、日蓮宗、そして浄土真宗など、
様々な宗派の教えとして現在に伝えられている日本仏教は、
約二千五百年前のインドで説かれた釈尊の教えが、
そのままに伝わってきているとはいえないもののようで、
中国や日本にある土着の宗教や習俗が混ざりながら、
日本人の文化や習慣として、いまに伝わってきているもののようです。

では、「 神通力 」や「 餓鬼道 」など、本当にあるのでしょうか?

また、僧侶に施しをすることを勧められた、お釈迦さまの真意は、何だったのでしょうか?

この『 盂蘭盆経 』が現代にまで「 仏教 」として伝わってきているということは、
それが「 偽のお経 」だということで単純に切り捨てられるようなものではなく、
このお経から、お盆の行事の大切な意義を、学ぶことができるからなのだと思います。


ここで『 盂蘭盆経 』のお話のポイントを整理すると、

(1)目連尊者は「 神通力 」といわれる特殊能力を持つ人だった。

(2)目連尊者の観たイメージは「 餓鬼道 」に堕ちて苦しんでいる母親の姿だった。

(3)安居を終えた僧侶たちに「 布施 」をすることで、亡くなった母も救われ、
   目連尊者も救われた。

という3点になります。

では、この3つの観点からこのお経の内容を、読み取り直してみましょう。




(1)目連尊者は超能力者!?


お釈迦さまが35歳で悟りを開かれて、80歳で入滅されるまでの45年間で、
直々に教えを説かれたお弟子がどれくらいの人数いたのかは分りませんが、
後世に仏教を伝えられた重要なお弟子さんが、10人いたと伝えられています。

「 二菩薩 釈迦十大弟子 」 棟方志功




「 十大弟子 」といわれるその1人目に数えられるのが
「 舎利弗( しゃりほつ・サーリプッタ )」で、
「 智慧第一 」といわれる特別に学問に優秀な方でした。


そして、その舎利弗とは幼馴染みの関係で、
二人そろって出家をしてお釈迦さまの弟子になられたのが、
『 盂蘭盆経 』に出てくる「 目連( もくれん・モッガラーナ )」です。


この人は「 神通第一 」ともいわれて、超人的で不思議な能力の持ち主だったようです。



テレビ番組などでも、スプーンを曲げたり、手をふれないで物を動かしたり、
見えないはずのものを見ることができたり、
そんな人が取り上げられて紹介されていることがありますが、その真偽はともかく、
普通の人には到底できないような特殊で不思議な能力を持っているとされる人は、
いろんな時代の、いろんな場所にいたし、現在にもいるようです。

こうした非凡な神秘性は、宗教といわれるジャンルにおいては欠かせない要素であって、
現代においてもカリスマ的な影響力を持つ「教祖様」が、
自らを「超能者」であると公言していることもあります。


身体や心の痛みを和らげてくれるような超能力であれば歓迎もされるでしょうが、
スプーン曲げやトランプの数当てをしたところで、
それは手品とそれほど変わらないことであって、
普通の人には持ち得ない不思議な能力があったとしても、
それを使いこなして何かに役立たせないことには、
まったくといっていいほど意味がありません。

ましてや、何もわからない普通一般の人々に対して、あることないこと自分の都合で
適当なことを言っているだけであれば、それは社会にとって有害なものにもなります。


記憶力がものすごく良くて、とても勉強ができる人であったとしても、
それを役立たせられなければその才能にあまり意味の無いこととも同じで、
結局のところ、人よりもただ才能に優れていればそれでよいというものではなく、
それを如何に人や社会のために使えるかということこそが重要なのです。

知能指数が高ければ高いだけ完璧に近いかというと、必ずしもそうとはいえず、
常識では計り知れないみんながあっと驚くような超能力を持っているからといって、
それが万能であることと同じなわけではありません。

どんな人であっても「 一切皆苦( 思うがままにはならない )」ということこそが、
みんなにとっての本当のことであり、まずは気づくべきことなのだと、仏教は説かれます。


神通第一として『 盂蘭盆経 』に出てくる目連は、想ったことを
目の前にありありと映像のようにして浮かび上がらせる能力がありました。

けれどもそれによって、自分が幸せになったり、人に感謝されたりしたわけではなく、
その能力によって、自分が悩み、苦しみ、迷っているのです。


智慧といわれる優れた「 知性 」の能力も、神通といわれる不思議な「 感性 」の能力も、
それらをバランスよく使いこなせてこそ、仏の悟りが開くための才能にもなるのであって、
舎利弗の「 智慧 」も、目連の「 神通 」も、それに偏りがある限り、
その人の「 特性 」や「 個性 」をいっているのに過ぎません。




(2)六道を廻る私たちは、餓鬼?!

そんな目連が、不思議な神通力をもって瞑想のなかで観想したのが、
自分のお母さんが逆さ吊りにされている、痛ましくも悲惨な姿でした。

私たちはよく自分の行き先を、天国か? 地獄か?などといって、
思い巡らしたりもするわけですが、
こうした考え方は、仏教の説く「 六道輪廻 」の教えを知らなければ、
ただの不安や、迷いや、恐怖をもたらすものにしかなりません。

六道輪廻とは、① 天上 ② 修羅 ③ 人間 ④ 畜生 ⑤ 餓鬼 ⑥ 地獄 の
六つの世界やそこに行く道をいうものであって、目連が見た母の姿は、
いわゆる「 地獄界 」ではなく、「 餓鬼道 」にある姿でした。

ではまず、これら六道の一つ一つを、説明していきましょう。


 チベット曼陀羅の六道輪廻図



① 天上界
天上は、天人の住む世界です。
天人は人間よりも優れた能力を持つ存在であって、
その苦しみも、人間に比べると、ほとんど無いとされています。
だからといって、煩悩が無いわけではないし、
現状に甘んじて真実を求めようとすることもないので、
どれだけ優秀な天人だからといって、仏の悟りを開いているわけではありません。


② 修羅道
修羅道は、阿修羅(あしゅら)となって生きる道です。
阿修羅はいつでも戦いに明け暮れて、対立の構図のなかで、争いのために争っています。
怒りや欲望による苦しみにいつも苛まれて止みませんが、
勝ち負けによる優劣や損得の結果は、それぞれの能力や努力によって決まるので、
阿修羅の道は、天上界にもつながるし、地獄界にもつながっていきます。


③ 人間
人間であるということは、人間らしい生き方をしていてこそ、人間だと言えるものです。
人間であるということは、自分の思うようにはいかない世界を生きるということなので、
四苦八苦しながらいつも悩まされている、苦しみの多い世界ではありますが、

かといっていつも苦しみばかりなわけではなく、人間らしい出会いのよろこびもあります。
そして人間として生きていることが、仏教に出会える大切な条件でもあるので、
人間らしくあることで、悟りを開くことにも成り得ます。


人間は、阿修羅のように他者と戦い、それに勝ち抜くことで、
天にも上るような「 有頂天 」にもなることがあるかもしれませんが、

ただ自己本能による生存のためだけに、食うか食われるかの修羅道を行くのであれば、
それは他の動植物と、それほど代わらない生き方です。

修羅道が、人間道より上に置かれることもあれば、
下に置かれることもあるのはこのためであって、

人間としての知性や感性や理性を失って
ただ本能のままに生きているだけのようであれば、

畜生 → 餓鬼道 → 地獄界 と至る、悪循環の道へと堕ちていきます。




④ 畜生
畜生とは、鳥獣虫魚など、人間以外の動植物の在り方です。
生存欲求のままに本能的に行動して、物事を深く思考することなく、
牛馬のように使役されるがままであって、自らの意志をもって生きることがなく、
仏の教えを聞こうとすることもない、救いの少ない在り方です。


⑤ 餓鬼道
餓鬼道は、まさに、餓えた我の鬼の生きる道です。
生理的な生存欲求を満たそうとするのはごく自然なことですが、
それ以上に膨らみ続ける欲望を野放しにして、他者を顧みることもせず、
自己中心で自分勝手なことばかりやっているならば、自業自得の道理によって、
渇望に苛まれ、飢えや乾きに苦しむことになってしまいます。


⑥ 地獄界
地獄道は、自らの犯した罪業を自らが償うことを強いられる、苦しみの極まった世界です。
おぞましくもさまざまな形をもって、身体や心に厳しい責め苦を受けなければいけません。



畜生にも劣るといわれるのが、餓鬼の生き方です。

それは、人間特有の自己の執着、我執に基づくものです。

そして、餓鬼道の行き着く先には、地獄の苦しみが待っています。



目連の母は、餓鬼道へ堕ちた姿で『 盂蘭盆経 』のなかに現れてきました。

では私たちは果たして、六道界のどの世界に現れるべき存在なのでしょうか?

表向きには人間の顔を見せていても、その心中は阿修羅の形相であったり、
その生き方は畜生とそう大差なかったり、
天にも上れば地獄にも落ちるような気分の浮き沈みに、
いつも心を迷わせている、私たちです。

自己欲求に忠実で、他人に厳しく、自分に甘い。

わかっちゃいるけど、やめられない。 わかっていても、ついつい、やってしまう。

そんな手にあまる欲望に溺れそうになっている私たちには、
餓鬼の姿こそ、ふさわしいのかもしれません。








(3)自己の執着を捨て去るための、施しの修行。


ここでもう一度『 盂蘭盆経 』を読み返してみると、
ある二つの疑問点が浮かび上がってきます。

ひとつには、
なぜお釈迦さまは、目連に亡くなったお母さんの供養しなさいとは言わないで、
仲間の修行者たちに施すことを勧められたのかということ。

そしてもうひとつには、
なぜ目連は出家の身でありながら、
施しができるだけの「 蓄え・所有 」をもっていたのかということ。


言い伝えによると目連の出自は、インドの階級身分制度である「 カースト 」のなかでは
最高位に位置する「 バラモン 」の生まれのようであり、その母も当然「 バラモン 」です。

カースト制度は、武士階級である「 クシャトリア 」や
市民階級である「 ヴァイシャ 」奴隷階級である「 スードラ 」、そしてさらには、
どのカーストにも属さない多くの虐げられた人々によって構成されるもので、
その比率は上位になるほど、それに属する人口が少なくなっていくピラミッド型です。

ピラミッドの頂点にあるバラモンは、六道輪廻の世界でいうならば「天上界」の人々です。

生まれ育ちが良いうえに、「 超能力 」という才能まで持っていた目連は、
相当に恵まれた境遇にあったといえるでしょう。

そんな目連を産み育てた母も、我が子こそが可愛く、
自分の世界にしか関心が無いような「 セレブ界 」に閉じこもる生活だったのかもしれません。

天上界にあっても、セレブの中での小競り合いに、
いつも目をつり上げていたのかもしれません。

人間は、基本的にみな、自己中心の「 我の鬼 」なのです。



目連は、お釈迦さまのアドバイスを受けて仲間の修行者たちに施しをするわけですが、
それは逆の見方をするならば、

出家者としての悟りを求めて、俗世のことを捨て去ろうとしていたはずの目連なのに、
他者に施せるだけの所有を、まだ持っていたということです。

人の心を読むことだって得意なはずの目連の心も、
お釈迦さまにはすべてお見通しだったのかもしれません。

お釈迦さまのもとで修行するお弟子たちは、その教えのもとにみな平等だったはずですが、
それぞれにその出自は異っていて、そこでの才能や境遇は、
人それぞれに一人ひとり異なっているものでしょう。

恵まれた才能や生まれ育ちを持ち合わせていることが当然な人にとっては、
他者の能力や境遇にまでは、考えが及ばないのかもしれません。

それは、恵まれない状況にある人にとって、恵まれた状況にある人のことが、
まったくといっていいほど分らない、理解できないのと同じでもあります。

恵まれていてもいなくても、自分が一番大事だということは同じで、
人間は基本的にみな、自己中心の「 餓鬼 」なのでしょう。




では、そんな目連の先生であるお釈迦さまは、どのようにアドバイスされたのかというと、

すべての僧侶たちに食べ物を施せば、亡くなった母の口にもその施しの一端が入ることだろう

と言われたわけです。

つまりは、私のお寺の僧侶たちにお布施をすればいいんですよ、と言われたわけです。

ただこの言葉の上辺だけを捉えると、
私の言う通りに私の教団にお布施をすればお母さんは助かりますよ、
といっているかのようにも聞こえて、
弟子や信者たちに詐欺まがいの寄付を求める金儲け主義のいんちき教団と同じようですが、
もちろんそうではありません。


お釈迦さまは、亡くなられたお母のさんのために供養しなさいといっているわけでも、

先生である自分( 釈尊 )にお布施しなさいと言っているわけでもなく、

安居の修行を終えた「 あなたの仲間たち 」に施しをしなさいといわれたのです。


目連へのお言葉に込められたお釈迦さまの真意を、読み解いてみましょう。








安居の修行期間中はみんな一緒に屋内の僧院で日々を過ごすわけで、
その間のサンガ( 教団 )のなかでの食料や居場所は、みんなに等しく保証されています。

修行のための決まりごとは当然あるにしても、サンガのなかではみんなが平等です。

けれども、これから安居が終わって再び外の世界に出て、
みんながそれぞれに修行の旅に出かけていった後は、どうでしょう。

ひとそれぞれの能力も違えば、性格も違うし、これまでの生まれ育ちだって違います。
器用に世間を渡っていける人もいるでしょうが、
他者からいただく施しだけで生きていかなければいけないわけですから、
食べ物や飲み物を得ることが難しかったり、寝場所にも困るという人だっているでしょう。

人の世( 娑婆 )に生きるということは、とても厳しいことです。

これからそれぞれの修行に旅立つ前に、
みんな平等に滋養をつけて、活力を得ることができるように、

自分のために蓄えた財産があるなら、それを他者のために施すことを、
お釈迦さまは勧められました。


自分の中に溜め込んだ自己中心の毒を吐き出すことで、
自分も楽になるだろうし、仲間たちも、楽になる。

財産を施すことを「 財施( ざいせ )」といいますが、
仏教の教えをみんなに説き広めることは「 法施( ほうせ )」といわれて、
どちらも尊い「 布施 」の修行です。

自分にできる布施の修行を、それぞれが精一杯に成し遂げて、
それが世界の隅々にまで広がっていくことをイメージするなら、

まず目連のできることは、
日々の生活を共にしてきた仲間たちに、
自分の所有を分け与えることだったのです。

その施しは廻り廻って、自分の為にもなるだろうし、

今はすでに亡くなられた目連のお母さんも、かならず成仏されることでしょう。









人間として生きている限り、自分の所有をすべて捨て去って、
他者のために生きるということは、本当に難しいことだと思います。

人の親が自分の子供のことを大切に想い、
自分のことを犠牲にしてでも、守り育てようとすることはあっても、
それと同じことを、他人にも出来るかといえば、なかなかできないものだと思います。

私たち人間は「 自分の子供 」のためになら、
餓鬼道に堕ちるようなことをしてでも、子供のことを守ろうとするでしょう。

そうして育てられてきたのが、私たち一人ひとりなのです。



浄土真宗の教えに照らしてお盆の意味を捉え直すならば、

自分を育ててくれた人たち、支えてくれた人たち、
いまある出会いにつながる、すべてのご縁の人たちに、

いまを生きる自分は多くの施しによって、
生かされて生きているのだということを深く感謝し、
手を合わさせていただく機会とするべきでしょう。


そしてまた、すぐそばにいる人との一期一会の出会いを慶び、
できる限りのことを、ひとのために施すよう、努めていくべきなのでしょう。



めったにないまとめてとれる休日なのだから、

自分の好きなように過ごすのもよいかもしれませんが、

自分のスケジュールをちょっとだけ調整するようにして、

一番身近なご縁である「 家族 」と一緒に、「 ご先祖さま 」のお墓参りをするというのも、

廻り廻って自分のためになるかもしれません。

これからの人生を生きていくための、大切な何かを、感じとることができるかもしれません。


お盆とは、今はもう亡くなられた方々から施された、大切な「 仏縁 」なのです。







合掌

南 無 阿 弥 陀 仏



>>> 21世紀の仏事とご縁の目次へ